Lauleaとは、ハワイ語で【友情、幸福、平和】を意味する言葉と、【問題を解決する、答えを出す】を意味するSolutionを合わせました。ハワイ語から選んだのは、気候と自然に恵まれたピースフルなハワイの文化が、私たちの掲げている『全ての人たちにHAPPYを提供する』という理念を表現するのに最適でした。島々に訪れる全ての人たちを優しく迎えるハワイの太陽のように、私たちは関わっていただける全ての人たちに、幸せを提供したい想いを込めて社名としました。
エンジニアの希望に対しては、基本的には実現させる方向で話を進めていきます。例えば、未経験のエンジニアが「ゲームを作りたい」という希望を持っている場合、いきなりゲームの案件に関わるのは、正直言って難しいのが現実。しかし、だからと言って道を諦めてもらうのではなく、ゲーム開発というゴールから逆算して道筋を立て、プロセスを一つひとつクリアしながら目標を実現させてもらいます。正社員はもちろん、フリーランスのエンジニアに対してもスタンスは同じ。画一的なキャリアを押し付けるのではなく、共に意見を交わし合う中で作り上げたオーダーメイドのコースを歩んでもらっています。「とにかく年収を上げたい」「ずっと第一線でシステム開発に携わりたい」など、目標は個々に違っていてかまいません。どんな希望でも叶えられる多様性ある会社として、これからも全員のやりたいことを全力でサポートしていきます。
IOTやAIといった概念が日常に浸透し始めている今、ITの重要性はこれまで以上に増しています。その反面、エンジニアの労働環境は相変わらずハードであり、優秀な方が離脱してしまうことも少なくありません。働き方が従来のままでは、多くのエンジニアは疲弊していく一方。私たちが会社を立ち上げた背景には、働き方に変革をもたらしていきたいという理由も大きな割合を占めています。 「どうしたら働きやすい環境ができるのか」「ストレスのない働き方とは何か」といったトピックをメンバー同士で話し合うことも日常茶飯事。そういった仮説の中から生まれた施策は絵に描いた餅で終わらせるのではなく、コンプライアンスが遵守されているクライアントを選定したり、在宅勤務やお子さんがいるエンジニアが保育園にお迎えに行けるように配慮したりと、具体的なアクションに落とし込んでいます。
当サイトをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
私は、IT業界で働く上でも以下の2つを大切にしています。
1つ目は、「自分は人様に活かされている」という謙虚で素直な心を持ち続けること。
有機的に結びついている世の中の一部であることを自覚した上で、常に道義を重んじながら動く。問題があった際は、こちらの捉え方に誤りが無かったか、創意工夫が欠けていなかったかと振り返ってみる。人としてのキャパシティは仕事を通して広げていくことができますので、様々な経験を積める機会を提供していきたいと思っています。
2つ目は、技術者であってもコミュニケーションを大切にすること。
新しいスキルの習得に向けて意欲的に取り組める姿勢は正しいのですが、要望通りのシステムを提供するには技術力だけではないことに直面します。相手の判断基準は自分と同じではないと捉え、「要望を正しく聞き、自分の考えをしっかり伝える」を怠らないことで、建設的に完成に向かうことが可能です。
未経験者からのスタートでも、毎年スキルアップに必要な研修を受けて頂き、不安を一緒に払拭して、将来的には、チームリーダーやプロジェクトリーダーとして活躍できる人材を育成します。自分に合ったスキルを身につけ自信を持ちたい方、企画提案したい
方、仕事を本気で楽しみ自分らしく働きたい方、大歓迎です。
私たちの考える物事の判断基準は、「自らの存在意義を持てる思考や行動か?」としております。 代表取締役 大粒来 豊
-
SES事業
-
システム受託開発事業
-
自社サービスの開発・販売
どの事業においても、「関わる全ての人たちが幸せになれるサービスの提供」を心がけています。関わる全ての人たちとは、正社員やクライアントはもちろん、フリーランスで契約してくれているエンジニアも含みます。
私たちは2012年設立のベンチャー企業。まずは馬車馬のように働いて目先の利益を追うべきなのかもしれませんが、私たちはその手段を採りません。短期的な数字が上がらなくてもいいから、全員が幸せになる形を模索したい。それが結果として、会社としての揺るぎない信頼、ひいては利益につながっていくと信じています。
エンジニアには、まずは当たり前にコーディングができるようになってほしいと考えています。将来的にチームリーダーやプロジェクトマネージャーにステップアップするにしろ、まずはプレイヤーとしてコーディングができることが重要。そこで私たちは、新入社員を対象に以下の技術研修と希望する全てのスタッフにコーチングを用意しています。
・Java基礎研修(社外研修、3ヶ月)
・Java実務研修(社内研修、毎月1回開催)
・NLPコーチング(個別開催)